豊臣秀吉といえば、歴史にそれほど詳しくない人でも知っている有名な戦国武将ですよね。

織田信長に仕えてからめきめきと頭角を現し、農民から天下人になったことから立身出世のシンボルでもあります。

なぜ豊臣秀吉はこれほど出世することができたのか?天才的なエピソードを元に解説します。

 

豊臣秀吉:天才の略歴

1537年(1歳) 尾張国愛知郡に生まれる

1554年(18歳) 織田信長に仕え始める

1561年(25歳) ねねと結婚

1566年(30歳) 美濃攻略のため、墨俣城を築く

1570年(34歳) 織田信長が窮地に陥った金ヶ崎の戦いで殿を務める(金ヶ崎の退き口)

1573年(37歳) 長浜城城主になる

1577年(41歳) 「信貴山城の戦い」で武功を挙げる

1582年(46歳) 本能寺の変が起こり、「山崎の戦い」で明智光秀を討つ

1583年(47歳) 大坂城を築城

1585年(49歳) 四国平定、近衛先久の猶子となり関白宣下を受ける

1586年(50歳) 太政大臣任官、正親町天皇から「豊臣」姓を賜る

1588年(52歳) 刀狩令を発布

1590年(54歳) 小田原征伐により天下統一

1592年(56歳) 文禄の役(第一次朝鮮出兵)

1597年(61歳) 慶長の役(第二次朝鮮出兵)

1598年(62歳) 伏見城にて62歳で没

 

類まれなる「人たらし」である

豊臣秀吉は貧しい農民の生まれといわれますが、実は織田信長に仕えるまでの経歴は史料がほとんどないため、はっきりと分かっていません。

とてつもないスピードで有名になったような華々しい経歴ですが、織田信長に仕え始めてから戦での働きが評価されるまでの期間が12年あるので、イメージするより出世スピードは早くないですよね。

信長がまだ若い頃、武家の跡継ぎになれない三男や四男などを集めて私兵集団を作ったといわれます。

身分に関わらず有能であれば誰でも取り立てたといわれるので、秀吉もここから織田家に仕官したと考えられます。

身分に関わらず…とはいっても、武家の生まれと農民の生まれでは素養が違うので、秀吉も織田家中で出世するには相当な苦労をしたことでしょう。

しかし、秀吉は「人たらし」といわれるほど相手の懐に忍び込むのが上手く、人の心を掴む能力に長けていて人脈作りが上手かったといわれます。

 

秀吉の天才的な命を懸けた成り上がり

身分のない秀吉はお金も後ろ盾もなく、あるのは自分の身一つです。

天才的な「人たらし」の才能があるとはいえ、武士は戦で手柄を立てなければ認められることはありません。

織田家中で秀吉が認められたきっかけは「金ヶ崎(かねがさき)の退き口」でしょう。

1570年、越前国敦賀郡金ヶ崎(現在の福井県敦賀市金ヶ崎町)で信長と徳川家康が率いる「織田・徳川連合軍」と、朝倉義景(あさくらよしかげ)が率いる「朝倉軍」が対峙しました。

約3万人の織田・徳川軍に対し、約4500人の朝倉軍という圧倒的な兵力差に織田・徳川軍が優勢かと思われましたが、信長の義弟・浅井長政(あざいながまさ)の突然の裏切りによって形勢が逆転。

絶体絶命の窮地に陥った信長を逃がすため、秀吉と明智光秀が殿(しんがり・・・追いかけえてくる騎馬隊や鉄砲隊の盾になる役目)を務めます。

少人数で敵の追撃を一手に引き受けながら、自分たちも撤退するという難しい役どころですが、役目を果たして無事に帰還しました。

この働きによって近江国の長浜城を与えられ、貧しい農民からついに一国一城の主となりました。

 

城作りの天才

美濃攻略では難攻不落といわれた稲葉山城を落とすため、早急に交通の要所である「墨俣(すのまた)」に出城を築くよう命じられました。

出城は城と聞いてイメージする天守閣があるような大きなお城ではなく、砦(とりで)のようなものです。

墨俣は尾張と美濃の国境にあるため、織田勢が動きを見せるとすぐに攻撃されます。

のんびりと城作りをできるような環境ではありません。

そこで秀吉は別の場所で木材を切り出してからイカダのように川で運び、現地で一気に組み上げるという手法を考えました。

この作戦のため、木曽川で水運業をしていた蜂須賀小六(後の正勝)を配下にしたといわれます。

墨俣城には「一夜城」という別名があります。

一夜で作ったというのはあくまでもフィクションですが、美濃勢から見ると一夜で城が出来たような衝撃だったことは間違いありません。

 

城攻めの天才

秀吉は城を作るのも天才なら、城を攻めるのも天才でした。

難攻不落といわれた城をいくつも攻略し、さらに被害を最小限にとどめていることが「城攻めの天才」といわれる理由です。

有名な城攻めエピソードが

  • 備中高松城の水攻め
  • 小田原城攻め

です。

1582年、秀吉は信長に中国平定を命じられ、中国地方を治めていた大名・毛利氏の拠点「備中高松城」を攻めました。

城の周りに高さ約7m、約3kmにも及ぶ堤防を築き、その中に川の水を引き入れました。

城の周りには巨大な湖が出来上がり、備中高松城は孤立。

城がある場所が低地の湿地帯で水が溜まりやすく水はけが悪いことを利用し、この作戦を実行しました。

城主と家臣が自害すれば領民や兵士を助けるという取り決めをし、人的被害を最小限にして城攻めを成功させています。

1590年の「小田原城攻め」では関東を支配する北条氏の居城・小田原城を攻めました。

武田信玄や上杉謙信でも落とせなかった難攻不落の城といわれる城です。

秀吉は22万という大群で小田原城を方位し、周辺の北条氏の城を順に落として行きました。

小田原城に籠城する北条氏にプレッシャーをかける心理戦を仕掛け、最終的に降伏させました。

秀吉は「戦わずして勝ちを得るのは良将の成すところである」という名言も残しています。

 

豊臣秀吉、天才の理由まとめ

農民として生まれ、天下人として62歳で没した豊臣秀吉は日本史上最大の立身出世を果たしました。

「城作りの天才」や「城攻めの天才」など天才の理由はたくさんありますが、秀吉がこれほど出世した理由はやはり人心掌握術や人脈作りにあります。

豊臣秀吉=「人たらし」の天才といえるでしょう。

スポンサーリンク